HSPとはどんな人?敏感な人が生きていくための心得

HSP
スポンサーリンク
※アフィリエイト広告を利用しています

HSPとはどんな人?
人一倍敏感な人が生きていくための心得について、当事者目線でお話できたらと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

HSPとはどんな人?

ハイリー・センシティブ・パーソン(Highly sensitive person, HSP)とは
”人一倍敏感な人”のことです。

これは1996年にアメリカの心理学者である
エレイン・N・アーロン氏が提唱した心理学上の概念で、
5人に1人が当てはまると言われています。

 

・周りの人が持っている感情にすぐ気が付く。
・周りの空気に流されやすく、自分のことのように感じてしまう。
・物事をすすめるのにいろいろと考えすぎてしまい、
その結果やり終えるのに人一倍時間がかかる。
・周りが普通に出来ていることが、自分にはすんなりできない。
・一度にいくつものことを頼まれると思考が固まってしまう。
・人と会った日は疲弊してしまう。 etc…

 

「なぜ自分は周りと同じように出来ないのだろう?

努力していないわけではないのに
いろいろ考えているつもりなのに、
なぜかうまくいかない。」

もしあなたがこのようなことを日々感じ
悩んでいるのなら、それはあなたが
”ハイリー・センシティブ・パーソン=HSP”だからかもしれません。

 

HSPの特性DOESとは?

HSPの持つ特性はその頭文字DOES(ダズ)と表され、
それら4つすべてを持ち合わせていると言われています。

 

①処理の深さ
Depth of processing

HSPは五感を通し入ってくる情報を、はるかに深く処理します。
他人の動作や何気ない一言から、その人が望むこと、
感じていることなどを察知してしまうことも。
社会でこの特性を発揮できる場面はありそうですね。

念入りに下調べや準備をするため、詰めが甘いというような
うっかりミスは少ない傾向にあります。
けれども取り入れた情報が自分の中に入った途端、思考が巡らされ何倍にも膨れ上がってくるため、
判断が遅れがちになり、物事をサクサク進めることが困難になることも。

②刺激を受けやすい
Overstimulated

HSPは五感や人の感情、雰囲気から取り込む感覚が人一倍強いです。
不快なことにも、楽しいことにも刺激を受けやすいため心身ともに疲れやすくなります。
大きな物音や強い光にも敏感で、落ち着いた静かな環境を好む傾向があります。

常に五感がフル回転しているため、
長時間誰かと過ごすと知らず知らずのうちに疲弊してしまいます。
決して悪気があるわけではなく、心身の健康を保つために一人の時間が必要です。

③感情反応と高度な共感性
Emotional reactivity and high Empathy

HSPは神経細胞の活動が活発なため、他人の感情に深く共感します。
時にはその人が持っている感情や状況を自分にまで着せてしまうことがあり、
共感性の深さゆえ苦しむことも。
悲しいニュースを見るとひどく落ち込み、しばらく頭から離れない、
激しいシーンがありそうな映画は避けているなど、
あなたにも当てはまる部分がありますか?

感受性が豊かであることは
HSPの人の特徴が一番あらわれる部分だと思っています。
繊細な思考回路ゆえ、人から悩み事を相談されることも多いのでは?
あなたの優しさが誰かのために生かされるいい機会であると同時に、
相手の悩みを真摯に受け止めすぎてしまう点では注意が必要かもしれません。

④些細な刺激への感受性
Sensitivity to Subtle stimuli

HSPは人が気付かないような小さな変化に気が付きます。
その人を取り巻く環境や人の声色の変化などに敏感で、半自動的に察知します。
細かく慎重に物事を進めていくため、仕事では小さなミスに気が付きやすいです。
反対にその気質ゆえ完璧主義になりやすく、作業に人一倍時間がかかってしまいます。

重要なことと”人からしたらどうでもいいこと”との間に線引きが難しいのです。
そのどれもが重要に思えてしまうため、必要以上に丁寧になりがちで、
誰かと一緒に進めていくような仕事は、テンポの面でも困難になる傾向が。
相手に迷惑をかけていると思えば思うほど、不安で苦痛になってしまいます。
わたしも職場では「ここが気になる。でもこんなこと質問していいのかな?
普通の人ならどう対処するのかな?」と受け流せないポイントが日々出てくる度に、葛藤していました。

わたしも特に仕事や人に関わる事など、自分のした事で人に迷惑がかかるかもしれないという事柄においては、
適当にやる、という事が出来ずに、けれど相手からしたらこんな細かい事聞かれても困るかもしれないと思うと戸惑ってしまい、いつもその板挟みでした。

 

 

HSPは生まれ持った気質=個性と捉える


注意しておきたいのが、
HSPは病気や障害ではなく、生まれ持った脳、神経の気質ということです。
ですから病院で治すというよりは、
ご自身の特性を正しく理解し、世の中にある一つの”個性”と捉えて
うまく付き合っていくのがいいのではないかと感じています。

なぜなら、HSPという言葉は広がりつつありますが、
心理学上の概念であり精神医学上の概念ではないため、
相談する相手に知識が不足していた場合、
間違った処方をされてしまう可能性があるからです。
残念ながらわたしにもそのような経験があります。

HSPにも理解者がいるという光

「神経質だね。」「気にしすぎ。」
小さなころからそんな風に言われて育ったわたしは、
長年自分の中にある解決できないままの問題と共生していました。

”自分は、誰からも理解されない。”
”努力していないわけではないのに、いろいろ考えているつもりなのに、
なぜかうまくいかない。”

 

周りと同じように出来ない自分が悪いんだと責め続けていました。
そして一番つらかったのは、誰にも相談できなかったことです。
そんなときに知ったのが、
この生きづらさを説明してくれるようなHSPという言葉でした。
”5人に1人がHSPなんだ。。。!”
仲間がいることを知り、そして何よりも嬉しかったのは、
”この世に自分が当てはまる枠”を見つけたことでした。
共感してくれる人がいるだけで、どうしてこんなに救われるのでしょうか。

 

HSPの隠れた能力・HSPについて理解を深める

客観的に自分を見つめHSPの特性を知るにつれて、
HSPの隠れた能力を認識するとともに、
ネガティブだった気持ちが少し軽くなりました。
なぜならデメリットに焦点があたりがちなHSPですが、
その特性DOESを知っていくと、意外にも長所と捉えられる部分があることに気が付いたからです。

 

HSPの敏感さや繊細さを負の要素で終わらせずに、
メリットとして生かせる部分もあるのです。
そのことが、HSPが生きていくための心の支えになればいいなと思っています。

 

そうゆう星の下で生まれたのだからと自分を認めてあげる

“そうゆう星の下で生まれたのだから”
そう思うことでわたしは心が軽くなりました。
HSPで“社会にフィットしない自分”に苦しんでいる人の気持ち。
わたしは痛いほど分かります。

こういう部分は当事者でないと理解するのが難しいところですし、
だからこそ、自分からHSPです、と報告するタイミングは
殆どないのではないかと思います。

 

今HSPという言葉が知られるようになって
世の中にはこういうタイプもいるんだね、
という認識が広まりつつあるかもしれません。
知られたからどうという話ではないのですが、
世の中にはこういうタイプもいるんだね、
とカテゴライズされるだけでHSPとしては安心感があります。

 

周りと同じようにできない自分=得体の知れない謎の自分
自分に対しての負のイメージを持つと自己肯定感は失うばかり。
根底に自分のひととなりを認めてあげられない気持ちがあるのは辛いものです。

HSPの生きづらさを軽減するためには、感じることが多いことへの負担を減らすことです。
少数派の自分を責めずに生きる術、働き方。
わたしも模索中ですが、同じ気持ちの人がいると思うと
諦めずにがんばろうという気持ちになり、とても励まされています。

この記事を読んで下さったあなたも、きっと誰にも話せない生きづらさを抱えているかもしれませんね。
適正な自分の取り扱い方法を知ることで、すっと楽になれることを願っています。

 

 


 

最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

 

【株オンライン】<<騰がる株掴むなら>>株投資のプロが重要ポイントを随時配信中!!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました