【リバウンドしない部屋の作り方】気持ちいいモノの量と意識からアプローチ

持たない暮らし
スポンサーリンク
※アフィリエイト広告を利用しています

整理整頓された部屋は気持ちがいいですね。
今日こそは片付けるぞ~、とある日片付けの神様が舞い越りて。
けれど、意気込むまでに時間がかかってしまうこともあるのでは?
そしてまた気が付けば、リバウンドしている部屋・・
掃除ってやりだしたら楽しいけれど、一気にすべてやろうとすると億劫。

 

クリスマスが過ぎ、年末という忙しいシーズンに突入した今、
大掃除を少しずつ進めている方も多いのでは?
綺麗な部屋を長く保つことが出来れば、重い腰を上げる必要がなくなります。

片付けた部屋を綺麗に保つコツ。
かつて片付けられない女だった筆者が
リバウンドしない部屋の作り方のポイントについて書いてみようと思います。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

生活習慣が大きく変わらないなら、使うかも?は使わないモノ

部屋を綺麗に保つコツは、モノの量が決め手になると思います。
使うかも?と思ったもので、その気持ちを忘れるまでに実際に使ったものってありますか?
わたしの経験ですと、使うかも?と迷うものはその後も使わない確率が非常に高いです。
なぜなら、人の生活習慣が大きく変わることってあまりないから。
モノを増やさないためには、
【使うかもしれないから買う・取っておく】ではなく、
【実際に必要になったから買う・用意する】という判断がおすすめです。
使うかもしれないモノ=使わないかもしれないモノ。
家の中で【カモ】が付いているモノは要注意です。

 

捨てることが苦しいから最初から買わない。 迷いがあるのなら家に持ち込まない。

行動を変えたいとき、衝撃を受ける事が一番効果があるのかなって思います。
わたしにとって、捨てることが罪悪感の塊になった時の話。
引越をするたびにごみ処理場へ行っていた昔、
巨大な敷地にひるまないほどの大量のゴミを目の前に
“ここにあるモノはすべて要らないものとして処理される”
という衝撃が走りました。
例えそれが、まだ使えるものでも。

そこで見た光景が今でも忘れられないです。
それ以来、わたしの中でごみに対する意識が変わりました。

一度自分が使うと決めたものは、
責任をも持って長く使ってあげなければならない。
簡単に捨ててしまう可能性のあるモノは最初から買わない。
壊れるまで使う覚悟で家に持ちこむ。

モノに対してそんな気持ちでいると、
自然とモノを大切にできる気がするし、
安いからという理由で飛びついて買うようなことも、ほどんど無くなりました。

定期的にお客さんを家にお招きすることで片付けのモチベーションアップに

友達が遊びに来てくれたり、
子供のお友達が遊びに来てくれたりするときは部屋を見渡すチャンス。
そんな時ちょこちょこ片付けているうちに
いつの間にか
「〇〇の部屋っていつも片付いていて、気持ちいい。」
と言ってもらえるように。
定期的にお客さんをお招きすることにより
片付けのモチベーションも上がるし、
人の流れがあると空気の滞りもない。
何より、部屋が散らかりにくいという結果に繋がりました。

 

【整理整頓された部屋は気持ちがいい!】感覚を覚える

整理整頓された部屋で暮らすことに慣れると、
散らかった部屋に違和感、、、どころか嫌悪感を覚える方も多いのでは?
【一度綺麗な部屋で過ごしてみる。そして気持ちよさを身体に覚えさせる】
部屋を綺麗に保つコツは、
一番早い話、もうこれだと思うんです。
モノに溢れた部屋も慣れているのなら安心するのかもしれません。
けれど、綺麗な部屋とどちらが快適か。
必要ならば試せばいいと思うだけなのですが、
いつも頭がいっぱいな方にはぜひ一度味わってほしいです。
整理整頓された部屋が、どれだけあなたの頭の中をクリアにしてくれるかを。

 

そんなわたしも昔は片付けられない女でした。
↓もし良かったら、、読んでいただけたら嬉しいです。

元カレに依存していた私は片付けられない女だった | INNER JOURNEY (anco.blog)

持たない暮らしが心地良い理由 | INNER JOURNEY (anco.blog)

持たない暮らしを実現・継続するためのヒントは? | INNER JOURNEY (anco.blog)

Googleフォトが有料化…撮りまくらない習慣でデータの断捨離 | INNER JOURNEY (anco.blog)

 

最後まで読んで下さり、ありがとうございました。



Rakuten UN-LIMIT V(SIM)  お申込みで

還元されるポイントが5000ポイントから8000ポイントに増額されました
2021/1/7(木)8:59まで!

コメント

タイトルとURLをコピーしました